夏休みワークショップ第四弾「だるま」を行いました。

だるまさんとにらめっこしながら、一生懸命に制作しました。

だるまと言えば、日本では縁起物として古くから広く親しまれています。

新しい年、2018年と楽しく向き合うためにもだるまさんは良いかと思います。

 

だるま制作1日目 (2018年1月22日)

さてさて制作は、最初に紙で「だるま」の大まかな形を作ります。

 

その紙の型に細く切った紙を糊付けし、形を整えていきます。

 

紙がなが~くて、巻くのが大変で楽しい!!

 

前述の紙型に紙粘土をのせて、だるまの形を出していきます。

 

1日目は、だるまの形ができたところで終わり。

翌日、乾燥しただるまに着色を施していきます。

 

だるまワークショップ1日目のスライドショー

 

だるま制作2日目(2018年1月23日)

さて、着色の時間です。

だるまは1日乾燥させているので、色塗りもスムースに行えます。

 

こちらは青のだるまさん。

丁寧に色を置いていますね。

 

こちらは赤のだるまさん。

だるまさんの下側を塗るのが大変でしたが、集中して着実にできました。

 

顔の描写は、気を使うところ。

鉛筆で薄く下描きして、目や鼻の位置を決めてから絵具を置いていきました。

 

制作の最後にダルマの左目を入れました。

右目は、願い事が叶った時に描いてね!

 

通所「だるまの目入れ」は、願いが叶った時に行われます。

子供たちに、そのことを説明して自分自身の目標や願いが叶った時に「目入れ」をしてね。と説明しました。

 

完成しただるまさんたちです。

なんとも愛くるしく、愛嬌のあるだるまさんたちですね。

 

いつもながら一生懸命に制作をする子供たちは、キラキラと輝いていました。

だるま制作を通して、楽しく日本文化に親しむことができて良かったです。

 

アキヒロラボでは、楽しく学べるホリデーワークショップを開講しています。

ホリデー中に、美術体験をしてみてくださいね!

 

 

no images were found

だるま制作ワークショップ2日目のスライドショー